考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

【壱】9年半付き合った恋人(躁鬱)の看病【あらまし】

失恋から立ち直れない 小柏まき です。

 

以前の記事にも書いたように、私には長く付き合った恋人が居ました。

今回のうつ病になったのが、その元彼と付き合っていて、看病をしているときでした。

 

彼は双極性障害でした。

以前にも一度うつ病を患って、転職・転居してからのことでした。具合が悪いからと仕事を休みがちになって、徐々に連続して欠勤することが多くなり、病院に行くようになりました。最初の診断名はうつ病で、その後、双極性障害(躁うつ病)と診断されたのでした。

私は既にこの頃、うつ病を発症して仕事を辞めて、実家で暮らすようになり、寛解状態のまま親のすねをかじっていました。彼はずっと正社員で働いてきて、二人とも当然のように結婚するつもりだったので、精神疾患になってからも「俺が働くから、まきは働かなくてもいい」と彼は言っていました。

 

うつ病と診断されて休職して、ほぼ寝たきりになった彼を24時間体制で看病するべく、同棲状態で彼の部屋に滞在しました。

毎回、通院に付き添って、一緒に診察室に入って医師に状態を説明しました。手続きなどの人と接しなければいけないことは、代わりに私がしました。

どうにか食事をして薬を飲んでほしくて、彼が食べてくれそうなものを買ってきたり作ったりしました。作っても気に入らないものは一口も食べてもらえないので、彼が食べるかどうかでメニューを決めていました。

他にも、できる限り身の回りの世話をして、彼の調子が少しでもいいときは趣味を一緒に楽しんだりしました。

 

昼間横になっていることが多い彼は、夜になると「死にたい」と言って泣きました。そのたびに私は、死なないでほしい気持ちを伝えて説得しました。それが決まって0時頃で、彼はひとしきり泣いて落ち着くと、睡眠薬を服用して眠るのでした。私は彼が死んでしまわないか不安で、やってきた眠気を我慢して説得にあたるので、彼が眠る頃には目が冴えてしまって眠るタイミングを逃すのでした。

しかし次の日の夜になれば、前日の夜にあんなに時間と心を使ってした話の記憶よりも死にたい気持ちのほうが強くなってしまうようで、また「死にたい」と涙を流すのでした。私は毎日、彼を説得しました。

そのうちに私は完全に睡眠のリズムが崩れて疲弊していきました。それでも変わらず、彼は死にたがるので、私は「一緒に死のうか」と提案しました。が、その言葉は彼には響かなかったようで、「まきは死ぬことないよ」と言われて片付けられてしまいました。本気だと受け取ってもらえなかったのかもしれません。

あるとき、首吊り用の紐が用意されていたので、私は輪の部分にハサミを入れて自殺できないようにして、紐を片付けることは敢えてせず“吊れない紐”を残しておきました。

 

躁うつ病には、鬱の時期と躁の時期があります。

 

躁の時期には怒りっぽく攻撃的になり、怒鳴ったり物に当たったりすることがありました。

まるで、身体も気持ちも重くしていたストレスが方向を変え、外に向かって吐き出されるように、いろいろな行動を起こしました。

髪を何度もブリーチしたりピアスを沢山あけたり、買い物依存症のようになって次から次へと欲しいものを見つけてはそのことばかり話していたり、多弁になって部屋の中でも私の移動に合わせて近くに来てずっと喋っていたり。

沢山食べるようになって数十キロ体重が増えたり、そうかと思うと体重を気にして一日に7~8回くらい体重計に乗って「俺太ったかな?」「大丈夫だと思う?」としきりに訊いてきたり、身体を動かすことにハマってジョギングやエクササイズダンスに私を誘って一緒にやったりしました。

私は他にも、知らない人に喧嘩を売ってしまいそうになるのを止めたり、高額の買い物は相談してほしいことを伝えたりしました。ですが基本的には彼が好きなようにさせたかったので、「無駄遣いかな?」と言ってくるものは、「どうせ買うならこだわったほうがいい」とか「一見無駄に思えることが心を豊かにするんじゃない?」と、ほとんど彼の意志を尊重しながら意見しました。

 

そんな風に生活していると当たり前にお金が無くなっていきました。私は貯金を切り崩し、「必ず返すから」と泣きながら土下座する彼を、信頼しきっていました。

結局、奢った分や私の移動費・生活費などは含まず、150万円ほど貸したまま返ってきていません。

 

彼の地元の家族は「彼女が面倒見てくれてる」と言って、丸投げで病気に関する知識を付けるわけでもありませんでした。たまに東京に遊びに来て、私たちに案内をさせつつ食事を御馳走してくれたりしました。

 

私の実家の家族は、恐らく私が好きな彼氏のところに入り浸っていると認識していたと思います。

 

私は季節ごとに実家へ帰って、お盆やお彼岸の親戚が集まるときの料理や応対をし、読み終えた本などを自室に持ち帰り、衣替えをしてまた荷造りするのでした。

彼が鬱状態のときには、彼の部屋を留守にする日数より少し多めに食べ物や飲み物や日用品を買い出して、料理を作って置いておきました。ところが沢山あると思うと食べる方向に気が向くのか、電話で話すといつもより早いペースで消費してしまった報告を聞くのでした。

そんな日々が、どれくらい続いたのか、よく憶えていません。

 

あるときから、彼の付き添いで行く病院に私もお世話になるようになって、今回のうつ病の診断を受けました。

それから私は、彼の部屋に長くは滞在しないようになっていきました。通院の日を合わせて、待ち合わせて一緒に病院へ行き、彼の部屋に数日から数週間滞在したら実家へ帰るようにしました。この頃には彼の状態がある程度安定していたことと、私の状態が悪かったことがありました。

 

その後、彼とは別れることになるのですが、看病当時も私は幸せでした。

彼が少しでも幸せに生きていてくれることが、そのときの私の何よりの願いだったからです。

大規模災害時の情報摂取の選択

反復性うつ病性障害の 小柏まき です。

 

千葉・群馬に続いて、大阪で大地震がありましたね。

直接の被害が無い地域に暮らしていても、インターネット・テレビ・ラジオ、様々な媒体でタイムリーな情報を受け取ることができる時代です。

共感性・感受性が強い人や、精神疾患を持っている人は、テレビで流れる映像をずっと観ている・ネットでいろいろな人の言葉に触れ続ける、というのは危険です。

情報を得続けることで、直接体験しなくてもPTSDになることがあるからです。

 

個人的に体験したことがある最も大きな地震は、震度5強です。余震なども合わせて地震の揺れ自体は何度も経験していますが、現代の日本に暮らす人なら多かれ少なかれ地震の体験はあると思います。

どこかで震度6弱の揺れを観測したことを知っただけで、私なんかには想像もつかない怖い思いをして、実害を受けて、大切な人の安否に気が気ではなく、余震の不安に耐えている人が居るのだ、と思い胸が苦しいです。

ただ、いくら私が胸を痛めたところで、被災している人の誰の役に立つことも今の時点ではできません。

 

正しい情報を得て、できることをすることは大事なことです。

必要以上の情報を摂取し、勝手に落ち込むことは無意味なのです。

 

どうか、より多くの人が傷つかずに済みますように。

願うことと、できることを考えることしか、今の私にはできそうにありません。

違いに救われる

内向的でぐるぐる考え出すと出口がわからなくなる

 小柏まき です。

 

ブログを始めて、以前よりも誰かのブログを拝読する機会が増えました。

SNSTwitterがメインですが、ネット越しでさえコミュ障なので、意図と違った受け取り方をされてしまって結果的に嫌な気持ちにさせてしまうということが、たまにあります。申し訳ない限りです。

私がそう認識していない範囲でも、知らず知らずのうちに嫌な思いをしている人はいるかもしれません。少し前の状態の私だったら、そこをグズグズと考えてしまって落ち込むのでしたが、近頃は多少の誤解はお互い様なのかなと思うようになりました。

 

人は誰でも、どんな人でも、自分以外の人生を生きてみることはできません。ですから、誰かのことを完全に理解するというのは、無理なことです。

もし誰かを完璧に理解している自負があれば、それは勘違いです。

 

いろいろな人の言葉に触れる機会があると、自分には全く想像もつかない思考や発想をする人の存在が少し見えます。

自分と考えが違うと、もちろん共感はできません。ですが、共感だけが人と交流することのよさでしょうか?

 

例え話として。もし自分とまるっきり同じ状況で生きていて、自分と同じことを感じ・自分と同じことだけを考えている人が居たとしたら、共感できて支え合うことはできるでしょう。しかしその人と言葉をやり取りする意味があるでしょうか? 言葉のやり取りが意思表示や意見交換が、意味を持つでしょうか?

 

実際の世の中には沢山の人が居て、どの人もそれぞれ違った世界を見ていて、違った感覚や考えを持っています。

誰かの言葉に、自分には無いものを感じたとき、「ああ、こういう人も居るんだな」「私とは全然違う方を向いて進もうとしてるんだな」と思うと、安心します。

私には想像もつかないようなモノの見方や受け取り方が、誰かにとっては当たり前にあるかもしれないからです。私には行き止まりの壁にしか見えないモノが、誰かにはワクワクする扉に見えるかもしれません。

そういう人達が同じ時代に同じ言語を遣っていて、少しでも関われることに、私はホッとするのです。

 

意見や考え方が違うと、同じ言語を遣っていても誤解が生じやすくて、言葉をやり取りしても噛み合わない感じがする人も居ます。でもそれも、理解したい気持ちの一方で、理解できないことの存在を教えてくれていると思えます。

噛み合わないことが良いか悪いかはわかりません。でも、噛み合わないやり取りをしてくれる人の存在は、私のことを少しずつ理解してくれる人の存在とはまた別の有難さがあるのです。

もしかしたら、誰のことも完全に理解することはできないと確認することで、自分が他の誰にも理解されなくてもいいのだと思えるから、というのもあるのかもしれません。

 

沢山の理解できないことの存在を認めて、そのうえで誰かの気持ちを想像したり、理解したいと関わってみたり、違いをそのまま受け入れたり。そうやって人と接して生きていられることは、私にとって幸せなとこです。

誰も、他の誰かにはなれないのです。誰も、“誰でもない人”にはなれないのです。

あなたは私にはなれない、私はあなたにはなれない、自分は自分でしかいられない。そんな当たり前のことが当たり前であることに、泣きたくなるくらいです。

 

たぶん私は“自分は一人の人間なのだ” “ひとりぼっちじゃない” “この世界は閉鎖的ではない”ということを、実感しているのだと思います。

 

ありがとうございます。と、書かせてください。

小学校・中学校 不登校体験談②「意図と現実」

 小4から中学卒業まで不登校だった 小柏まき です。

 

小学生のときのこと。

久しぶりに登校した日の放課前のホームルームで、担任教諭がこんなことを言い出しました。「気が付いてる人も多いと思うけど、今日は小柏さんが学校に来てくれました。下校するときに小柏さんと一緒に帰ってあげてもいいよって人は居ますか?」この呼びかけに、正義感が強そうな女子やその子の友達、家の方向が同じ子たちが何人か挙手しました。担任の先生は「じゃあそれで」みたいな感じだったか「小柏さん、これでいいよね」というような感じだったか忘れましたが、どちらにせよ私にはクラスメイトの善意を無下にするようなことはできませんでした。

しかしだからといって、帰り道で彼女らを楽しませることもできませんでした。どうやらそのクラスには帰り道が同じ方向の善意ある女子が6~7人居たようで、ぞろぞろと言われるがままに一緒に下校したのですが、どの子ともそれまでほとんど話したことがありませんでした。

担任教諭は、なぜ私に相談も予告もせずに、みんなに呼びかけたりしたのでしょうか?

先に私に話したら、私が本当は一人で帰るのが寂しいのに遠慮すると考えたのでしょうか?

その日の下校は苦痛でした。私は一人で下校するくらいのことが寂しいなんて思ったことはなく、担任の善意とクラスメイトの有志の善意は、有難迷惑という言葉がぴったりでした。ぞろぞろとグループを作って歩く私たちはお互いに気を遣いながら、歩調を合わせ、彼女たちは学校に関係のない話題を探して話を振ってくれるのでした。

「〇〇ってドラマ、観てる?」

「ううん、観てないや」

「そっかぁ……」

「……」

観てないものは観てないのだからどうしようもありません。下校グループの中で観てる者同士がその話題で盛り上がってくれればいいのですが、どうやら私を話の中心にしたいらしく、噛み合わなかった話題はうやむやに却下されていきました。「それってどんなドラマなの?みんな観てるの?」なんて気の利いたことを言えればよかったのでしょうが、ホームルームからのモヤモヤを引きずりながら、善意のせいで気まずい時間を過ごしている彼女たちを見ていると、「帰り道でまで頑張る必要はない。このまま歩いてこの時間を遣り過ごせはいいんだ、暫くの我慢だ」と思ったのでした。

そして各々が自宅へ向かって別れて行きました。

 

彼女たちは、後悔したでしょうか? それとも善行をした満足を得られたでしょうか?

 

私には、担任の先生と有志のクラスメイトの善意による“ごっこ遊び”に無理矢理参加させられたような、それが善意によるものだからと文句を言ってはいけないような、疲れと不服が残りました。

私に施される善意に、私の気持ちは不在なのだと思わされました。

集中力のムラの中で

 

 

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 

この記事にも書いた通り、今回のうつ病になって、手が思うように動かなくなるという経験をしました。当時は少なからず衝撃を受けました。自分の特技だと思っていたことが何もかもできなくなってしまったことを意味していました。

今は薬も合っているようで、だいぶ回復してきたので、こうしてブログを書くこともできるようになりました。
手書きもできるようになり、ふとメモした自分の文字を見たときに「私の字だ」と感じる自分らしさも取り戻せました。

たまに集中できるときには絵を描いたり、小物を作ったり、本を読んだりも、時間はかかりますがなんとかできます。

 

そこで今回は、描いた絵の画像を載せておきます。

f:id:ogasiwa_maki:20180611003346j:plain

f:id:ogasiwa_maki:20180611003257j:plain

馬、ですね。

特に馬が好きというわけではありません。というか、たぶん本物の馬を見たことも馬車を遠目に見たことくらいしかありません。モデルはなんでもよかったので、たまたま馬だったわけです。適当に写真の画像を選んで見ながら描きました。

義務教育の図工や美術の授業もほとんど受けていないので、基礎はありませんが、描くと楽しいのが一番いいところだと思います。

過集中するタイプ

好きになると周りが見えなくなる 小柏まき です。

 

子ども時代から、絵を描いたりものを作ったりする細かい作業が好きでした。

元々身体が強い方ではなかったせいもあって、一人の時間にはよく絵を描いて過ごしました。折り紙を折れば大人が褒めてくれました。記憶にないくらい幼い頃には積み木を積み上げて自分で拍手していたそうです。

 

かといって身体を動かすことが嫌いなわけでもなかったのですが、走って早いとかでもなく走る距離が長くなると体力が続かなくて具合が悪くなってしまうへなちょこです。おまけにボールの扱いも上手くなく、家族全員スポーツ観戦の習慣がなかったためゲーム性のスポーツの複雑なルールはなかなか覚えられなかったので、自分でやって好きな運動は限られています。

 

小学生の頃、縄跳びの二重飛びができるようになりたくて、連日練習していたことがありました。学校の敷地内でもやっていましたし、家の駐車場近くでもやっていました。親には「ずーっとやってる」「よくそんなにやってられるじゃん」と言われるくらい食事の時間も忘れて熱中していました。このときは、“二重飛びができるようになるまでやる”と自分の中で決めていたのでした。どれくらいの期間が必要かは想像がつきませんでしたが、「ずっと練習していればいつかできるようになるだろう」と思っていました。結果もその通りで、暫くしてできるようになり、達成感が自信になりました。

 

その後、しかしこれも小学生の頃、今度は一輪車に乗れるようになりたいと思って目標を達成するまで練習しました。縄跳びのときには完全に一人だったのですが、このときにはクラスに運動神経がいい女の子がいて、彼女にコツを教わったり一緒に一輪車という遊びを楽しみながらやっていました。ある日の放課後、そうして二人で校庭の一輪車置き場の近くの鉄棒につかまって練習していたら、親が迎えに来たことがありました。どうしたんだろう?と思って訊くと「いつになっても帰って来ないから心配した」そうで、辺りを見てみれば私たち二人以外の児童は誰も居なくて、校舎の時計は夕方を指していました。日が長い季節だったのでしょう、まだ夕暮れどきで、真っ暗になる前でした。

 

大きくなってからは、プールで気ままに泳ぐことと、リンクで気ままにスケートを滑ることが、何時間やっていても楽しいくらい好きです。ですが、どちらも専用の施設へ出向かないとできないところがネックで、もう何年もできていません。

 

他に集中して寝食を忘れるのは、やはり運動以外のことでした。

課題に集中してほとんど寝ずに学校へ行ったり、手作りを始めると食事を忘れていたり、ジグソーパズルに夢中になり過ぎて背中が筋肉痛になったりと、そのモードに入ってしまうとトイレに行くのも面倒になってしまいます。

 

元々の私には、こういう気質がありました。

「うつ病は脳内ホルモンの異常→薬が効く」という一つの事実

どちらかというとムダ毛は剃るより抜きたい派の

 小柏まき です。

 

先日の通院のまでの約9週間、薬を減らしてみていました。

ジェイゾロフト(抗うつ薬)のジェネリックを朝・夕50㎎ずつだったのを、朝・夕25㎎ずつにするというものでした。

今年の春は日々の寒暖差が激しくて、同じ病院の患者さんたちも私と同じように自律神経の乱れによる症状を訴える人が多かったそうです。私の場合は、よくわからない具合悪さで夜中に目を覚ましたり、昼間に頭が気持ち悪くなって横になったり、耳鳴りや視界に星が飛ぶことや手湿疹が出るなどの症状がありました。これは自分でも自律神経失調症だと思っていたので、気候が安定すれば治るとわかっていました。

ところが、気候がある程度安定して、身体が暑さになれてきた感覚があるのに、変わらない症状がありました。それが、夜の気分の落ち込みでした。

 

トラウマの存在を受け入れられない(0か100か思考)

「トラウマ」という言葉があるのは昔から知っていましたし、「〇〇はトラウマだわ」と軽い口調で使うことがなかったわけでもありません。ですが、自分に深刻なトラウマ・深い心の傷があるというのがピンとこないというか、信じたくないという気持ちがあるのだと思います。

自分は境遇に恵まれているほうだと思っているので、それが覆ってしまうのが嫌です。

内向的(原因を内に求めがち)なので「誰々のせい」という風に物事を捉えるのが苦手で、好きな人に嫌いなところがあることを受け入れられないのです。

 

病気を根本的に治したい(完璧主義)

思い返してみればつらい体験はそれなりにありますし、つらく感じるからと思い出すことをやめてしまう記憶もあります。そういった事柄を、思い出して感じ直して、気持ちを整理したいという動機で、このブログも始めました。ですが、まだ早すぎたようです。

夜になると、思い出すことと考えてしまうことがあります。今回のうつ病を発症するきっかけとなった時期のいろいろなことを、まるでたった今あったことのように思い出します。そしてもう一つは、私の人格形成に関わる幼い頃からの体験や因果です。

私は子ども時代から上手くいかないことが多く、自己肯定感が乏しいです。この人格自体が反復性うつ病性障害の根本にあると考えていて、歪んだ認知を変えて病気を根治したいという欲求があります。

 

今回の通院で、減らしていた薬の量を元に戻すことにしました。せっかくチャレンジした減薬に失敗したと考えると虚しいものですが、うつ病は一進一退でそう簡単にいかないことは今までに身をもって学びました。

精神疾患を「心の病」と表現されることがあると、「自分でコントロールできる問題」だと錯覚してしまいそうになります。ですが、自分でどうにかできるなら病院も医師も必要なく、抗うつ薬抗不安薬も開発される必要もないのです。

早く治したい・元気になりたい、という気持ちの方向自体は間違っていないのですが、急いては事を仕損じるので、調子の変化を観察しながら気長にやっていくのが、結局は一番の近道なのですよね。