考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

手を描くイメージ

 

急に絵が描きたくなるときがある 小柏まき です。

 

類は友を呼ぶのでしょうか、とてもゆっくり少しずつですが発信していると、有難いことに同じように絵を描くのが好きな人とお近づきになる機会があります。

絵を描く人には勝手にある程度の共感を持ってしまうわけです。

 

そんな中、手を描くことに苦手意識があるという方がいました。

どうやら、見たまま描いてるつもりなのに上手く描けないそうでした。

 

 

 

見たものをうまく絵にできない理由

二つの目で物を見ている私たちは、物を立体的に見ています。

例えば『手』のように、ひとつのまとまりのある物として見えていても、それを構成する視覚的情報はとても多いです。場所によって色が微妙に違っていたり、柔らかそう・硬そうなどの質感も、見れば見るほど小さな差に気づき、受け取る情報は多くなります。

その情報を平面に落とし込む、紙や画面の上で線や面で再現するには、線や面に変換できない分の情報をそぎ落とさなければなりません。

つまり、見ている物を単純に捉えられないから、絵が思うように描けないのです。

 

これは、私が考え出したことではなく、かといって美術の時間に先生に教えてもらったわけでもありません。

絵が好きで、描いて描いて描きまくって実力を培ってきた方が、教えてくれたことでした。

 

 

手をシンプルに捉えるには

手は人体の中でも器用に動く部分で、いろいろなポーズをとることができます。

しかしながら、どんなポーズをとっている手でも、それを構成しているモノに変化はありません。

簡単にパーツ分けしていくと、それぞれの指と、指を束ねている手の平部分に分けられます。

 

 

形が変わらない部分をイメージする

大きく動かせる部分ほど、皮膚に伸縮性とゆとりがあります。ここでいう“ゆとり”とは、シワになる分の皮膚です。

また、肉の部分も動きに合わせて形が変わる程度の柔らかさがあります。

というわけで、手を構成している材料で一番形が変わりにくい・硬いのは、骨であろうと想像できます。

 

 

骨格を描いて肉付けする

おおまかに骨格部分を描いてみて、それを補助線として肉と皮膚を付けるように描いていきます。

肉付けしてみて不格好に感じたときは、骨組みを見直してみると修正点を発見しやすいと思います。

描いてみたのがこちらです。

f:id:ogasiwa_maki:20190202200421j:image

薬指と小指が自然に少し曲がっているところを描いたつもりです。

 

 

自分の絵をこうして改めて見ると、まだまだ改善の余地がありそうで恥ずかしいものですが、深夜に思い立って試しに描いてみたということで自分を大目に見てあげようと思います。

 

冒頭で登場した、手を描くことに苦手意識を持っていた方に、投げたボールをくわえて走って来る飼い犬のように、この試し描きを添えて連絡しました。

すると、予想以上の反応と行動力を発揮してくれました。

まず、飲み込みが早くて、伝えたいことが伝わっている感覚がありました。そして、更には、すぐに手を描いて画像を送ってくれました。それから一日と経たずに、手のポーズを変えて描いては独自の研究を深めていくのが見て取れて、嬉しくなりました。

しかも「教えてもらいました」と私を立ててくれる気遣い、有難いことです。

彼女は私のTwitterのアイコンを描いてくれた方でもあります。

 

そんな彼女、 なな (id:iroiroyuruyuru)   さんのブログはこちら↓ 


www.iroiroyuruyuru.com

 

 

今回、私も意識的に手を描く機会をもらえました。また気が向いたときには描きたいように描いてみるつもりです。

絵に限ったことではありませんが、楽しめること・自分の心にとっていいこと、ってすごく大切だなと思います。

手の甲の皮膚は簡単につまめるのに、手の平の皮膚は……なんて見て触ってみるだけでも小さな発見があるかもしれません。