考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

メンタルクリニックに家族が同行した話[エッセイ]

あけまして2022年。今年も細々とブログ投稿していこうかなという 小柏まき です。

闘病のことと、過去の記憶の整理と、些細な日常の中の備忘録として機能している本ブログです。

さっそくですが年末の通院とそれに関する家族のことを記しておこうと思います。

 

 

2021年は、私のメンタルクリニックに初めて家族が付き添ってくれた年でした。

 

それまでの過去

私には兄が居て、兄も昔精神科に通院していた時期があります。その通院には母が何度も付添っていたようでしたし、関係あるのかわかりませんが母はカウンセリングの講習を受けたりしていたそうです。私は高校卒業以来数年間、地元を離れていたのであまり詳しくは知りません。

私が今回のうつ病になって何年が経ったのか、記憶が壊れていて何かを見返さないと大まかな時間の量もわかりません。多分うつ病性の健忘症なのでしょう。

しかしハッキリわかるのは、家族に付添ってもらってメンタルクリニック(精神科・心療内科)に行ったことがそれまでに無かったことです。

 

家族が初めて「一緒に行ってあげようか?」と言ったのは2019年12月。母が思いつきで言い出して、結局うやむやになって当然のように一人で通院しました。

2020年4月、希死念慮の話をしたときに思いついたように父が「病院に行ってみようかな?」と付添うようなことを言い出し、理由を尋ねると「行ったことないから」とのことで、しかし当日になってやっぱり行かないと言うのでやめになりました。

2020年7月にも思い付きで「一緒に行こうかな?」と言われて同行する想像でストレスを感じ、それも実現せずに終わっていました。

 

 

 

同行すると決まった経緯と通院前

2021年10月、初めて父親が私の通院に同行しました。これは前もって主治医に次回は父親が付き添う旨を話しておきました。というのも、父から障害者手帳の取得を勧められて、手帳取得のための診断書を書いてもらうことを主治医にお願いするという目的があったからです。

障害者手帳の取得をどうするかという話は、私が社交不安障害と診断された2019年から出ていました。父が「障害者手帳を取ってみたら?」と軽く言ってきたことはありましたが、手帳を取る方向で話をしようとすると主治医や家族の誰も取得した方がいいと思っていない様子で、自立支援医療の更新時の診断書と兼用のを書いてもらうタイミングを逃していたので診断書のお金と申請する労力を考えて申請しないまま過ごしていたのでした。

何故このときになって父が手帳の話を持ち出したのか、それはおそらく、障害年金の申請の布石としてです。障害年金障害者手帳は別のものなので、本来は関係ないとされていますが、地域によっては障害年金の申請時に障害者手帳の等級を書く欄があるらしく、手帳の等級を年金の判断材料にする場合が否定できないためです。

 

この通院の少し前に、父は私の苦手なことについて “俺は小さい頃から時間を掛けてようやく克服してきたのに子どもは一から引き継いでいる” というようなことを暫く嘆いていました。私には意味がよくわかりませんでした。考え過ぎの心配性なところや人とのコミュニケーションが苦手なことは確かに父に似たかも知れません。ですが私のように日常生活に支障をきたすことがなかった父が、私と同じように病気や障害を抱えていて、しかもそれを努力と訓練で克服したとは私には思えませんでした。

こんな病気などで普通のことができずに自尊心も持てない、少しでもよくしようと時間を掛けてきてやっと今の状態の私を、否定されたような気持ちになりました。

 

初めて通院に同行してくれた父が、主治医に何か質問をするのか、私のことを何か言うのか、わかりませんでしたが専門家と直接話してスッキリするといいと思っていました。

 

 

付添い通院日(初回)

当日。いざ診察室に入って私がいつも通り近頃の状態を主治医に話し終えると、父が手帳申請用の診断書の依頼をして、主治医が「お父さん何か聞きたいこととかありますか?」と聞いても「いやぁ、特には」とふわふわ笑うだけでした。私は「前にこれがわからないって言ってたじゃない」と口を挟み、過去に父が私の社交不安について「“障害” なのか “症” なのか」と疑問を持っていた様子を説明して、それについて主治医が答え、父はうなずくというのをやりました。病人である私がやけにテキパキと仕切って喋っていたことが、父がせっかく一緒に行っているのに事務的なこと以外喋らないのが肩透かしを食らったようで疲れてしまいました。

診察を終えて会計待ちのときには父は私の後方にある長椅子に腰掛け、視界の外に居ました。もしかしたら他人の振りでもしたかったのかも知れません。会計に呼ばれて済ませ、クリニックを出ようと待合室を見ても父が見当たらず暫くウロウロと探し回りました。どう見ても待合室に居ないので外まで出て探し、やはり居ないので再び待合室を見て回り、受付の人にここに座っていた男性の行方を聞こうとしたとき、父がトイレから出てきました。長椅子から立ったときに「トイレ行ってくるね」と一言声を掛けてくれればいいのに、それが出来ない人なのだと思いました。

 

この同行は、病気の人に対する付き添いではない。診断書の依頼なら私一人だって出来るはずなのに、父は私には出来ないと思い込んでいるのか、自分の仕事ででもあるようにそれだけのために一緒に行ったのでした。

薬局で薬をもらった後、時刻は昼の12時過ぎでしたが、父は図書館に行くからと言い道端で解散しました。

 

 

付添い通院(2回目)

12月の通院に父が同行したのは、障害年金申請のための診断書とその他の書類を主治医に依頼するためでした。

通院の前に、主治医には前もって話を通しておかなかったので、受付で挨拶して診察時には診察室に先に入ってと父に言っておきました。

実際に行くと父は、受付のところで「どうも」と会釈をして、診察時には純粋な付き添いだと思っていた主治医に「お家での様子はどうですか?」と聞かれてもそれには答えず、手続きの話に入って書類の依頼をしていました。

詳しい診断書を書くことになった主治医が、私の幼少期からについて幾つか確認や質問をしてきました。私がそれらに答えた後、主治医から「お父さんにお聞きします。〇〇さんは大きな病気などをしたことがありますか? 子どもの頃も含めて」と質問されました。私は自分が答えてしまってはいけないのだと思って黙って父の様子を見ていました。父はこの質問にも、答えませんでした。「なんかあったよねぇ」と言って遣り過ごそうという感じでした。そんな父が恥ずかしくなってきて私は「あったでしょ?」少し待っては「肺炎で入院したでしょ?」と口を挟んでしまいました。

 

私は知っていたのです、父が私の病歴など憶えていないことを。病歴だけではなく、私のことなんて興味が無いことを。

 

思えば今までの人生で何度もインフルエンザに罹りました。マイコプラズマ肺炎には子どもの頃2回罹り、一度は入院しました。中学生のときに肩を脱臼しても病院に行かず、大学生のときに胃痙攣で痛みが酷くても救急車を呼ぶのでなければ病院に行こうとせず適当に断食して2週間寝込んだのでした。

主治医に聞かれたとき、私自身が肺炎以外に何も思いつきませんでした。

 

父も私も、私の身体のことを興味を持って心配する意識をあまり持っていませんでした。

 

昔のことを忘れることが悪いことだとは思いません。なので、主治医に質問されたとき、憶えていないなら「憶えてません」「ちょっとわからない」とせめて父に答えてほしかったというのが正直なところです。わからないままで、しかもその話題に取り合わないままでいいというスタンスが、なんだか少し悲しかったです。

 

この12月の通院時、私は生理痛と貧血やなにかで歩いている感覚が無くフラフラしていて、倒れないようにゆっくり歩いていました。バス停までやバスを降りてからクリニックまで共に歩く父は、私を追い越して暫く待ってみたり並んで歩いてみたりを繰り返していました。「どうしたの?」「大丈夫?」とか「具合悪いの?」とは一言も聞きませんでした。

帰り道に駅の近くで「じゃあ〇〇寄って帰るからここで」と道端で解散しました。時刻は昼の12時過ぎです、「お昼何か食べてから帰るの?」「何時ごろのバス? 電車?」気にならないものなんです。私は、置いて行かれたのだと感じてしまいました。

 

 

私は誰かにとっては具合が悪くても気にもならない存在かも知れません。

でもだからといって、私自身にとっての私の価値まで、誰かの影響を受ける必要はないのかも知れません。

今年が一番幸せだったかもしれないと思う2021年末

洋楽にイルミネーションと冬服でクリスマスまで洋風の雰囲気を散々醸しておきながら、クリスマスを過ぎると(下手すると24日を過ぎると)途端に厳粛な年末年始感で和風に振る手の平返しが凄い日本の一面が、個人的に好きな 小柏まき です。

年末なので、今年を振り返った気持ちを手短ながら書き留めておこうと思います。

 

 

結論から言うと、今年が一番幸せだったかも知れないと、なんだか本気で思ったりします。

 

その理由は、こんなに絵を描けるときが人生にあるなんて思っていなかったからです。

子どもの頃に「画家になる」とか言っていた一人でお絵描きしてる時間が好きだった私は、即座に「お前は絵を手放せないから無理」と大人に言われていました。

当時は画家という言葉を覚えたてで響きに憧れていたのかもしれません。でも、人間性は理解されずとも作品を人に評価してもらえる人物像は、格好よく思えて、自分がそういう風になれたらいい気がしていました。

家で一人で絵を描いて遊んでいた小学生の頃、兄弟に「(ゲーム名)の(主人公の呼称)を描いてよ」と言われ、それが「わかんないから描けない」「嫌だ」と何度断ってもしつこくされて自由に絵を描くことも邪魔されて何もできなかったので適当に描いて乗り切ろうとしたら、私の描いた絵の変なところをを一つ一つまるでそんなことも出来ないなんて信じられないといった様に怒るような馬鹿にするような大きめの声で指摘されたりしていました。

また別のとき、不登校だった頃には、庭の柿の木を学用品の水彩絵の具で画用紙に描いている時、家族がその柿の木の枝を切り落とし始めたりしました。家の庭には柿の木は2本あり他にも背の低い木は何本かあるにも関わらず、また木の剪定自体毎年するかもわからないくらい手入れをする習慣もないのに、でした。

もっとずっと幼い頃には親と一緒に描いた絵を次の日のゴミに出されて泣いたり……なんてこともありました。絵を描くことにまつわる思い出は好くないものが多いですね。

それが理由かわかりませんが、描くのが好きだった子どもの頃も将来の絵を描く自分は想像できませんでした。

 

また、絵を描くことは好きでも、体調が原因で描けない時期が私の人生には多かったと思います。

今年は、昨年入手した透明水彩絵の具での水彩画をはじめ硯と墨を買って水墨画の真似事をしてみたり、またスマホアプリでのイラストも気の向くままに描いてみたり出来ました! 自分で思ってもみないほど、絵を描くことを楽しむことができた年でした。幼い頃の自分に、今の自分が居ることを教えてあげたいくらいです。

 

他にも、今年は色々な人と関わりを持てた年でもありました。

Twitterを使っていることが多い日々ですが、SNSの発達は個々人の言葉や画像に触れる機会を与えてくれます。

絵を描く人や、闘病仲間との関りに恵まれました。

 

とはいえ病気なので、頭痛に耐えて涙を流しながら横になっているしかない時間を何時間も過ごしたり、というのはあったわけですが、好いことに目を向けていたいのです。

描いた絵3[紅葉のある道]

f:id:ogasiwa_maki:20210621103829j:image

紅葉のある道です。

2021年1月18日

 

使用したのは、透明水彩絵の具ウィンザーニュートンのコットマン12色セット+セピア単色。紙は、ヴィフアール細目のB5です。

 

紅葉の色とアスファルトの色を作ることにチャレンジしています。黒やグレーの絵の具は無いので、色を混ぜてみています。

四方をマスキングテープで貼って紙の波打ちを抑えようとしているにも関わらず、描いている途中で紙が反ってきてしまいました。

出来上がりが何となくパッとしない、しかし理由がよくわからないのでした。今になって考えれば、もっと保水力のある白い紙を使えば解消できそうです。

この辺りから、自分の描きたい水彩画に合う紙を探し始めました。

描いた絵2[海と太陽]

f:id:ogasiwa_maki:20210621102716j:image

海と太陽です。

2021年1月14日

 

透明水彩絵の具は、ウィンザーニュートンのコットマン固形水彩12色セットと、単色買いした同じくコットマンの固形水彩セピア。不透明水彩絵の具の白を単色買いして使っています。

紙は、ダイソーで100円商品のマルマンとのコラボスケッチブックです。

スケッチブックの周囲を太いマスキングテープで包むように貼り、紙の波打ちを抑えると同時に絵の周りに余白を取ってみました。

 

絵を描く動画をYouTubeで見ることにハマっていた時期のものです。この頃よく見ていたのが、外国語のガッシュ(不透明水彩)で風景を描く動画でした。

特定の風景を描き留めて絵として残したいというよりは、絵の具を使ってする作業をやりたいという動機で描いてみました。

描いた絵1[とある駐車場]

絵を描くことが日常の一部になった 小柏まき です。

昨年透明水彩絵の具を手に入れて、出来上がった絵を切り離すタイプの紙を使うようになってから、描いた絵をまとめでファイルに入れています。そのファイルに結構枚数が溜まってきました。せっかくなので、一つ一つの絵についての記録を兼ねて記事にしていこうと思います。

 

 

f:id:ogasiwa_maki:20210621101612j:image

とある駐車場です。

2021年1月12日

 

白は絵の具の色ではなく紙の色なので、塗り残すことで出しています。車の光っている部分などがそうです。

本当は雲をもっと白くしたかったのですが、画面上に一度乗せた青を吸い取ったり洗い出したりして白く(リフティング)するつもりが、あっという間に染み付いてしまって無理でした。

 

紙は、初めて水彩紙を使いました。ヴィファール パッド細目B5です。

右の辺の上部をプラスチックの目玉クリップで止めて、紙の波打ちを和らげています。

絵の具はウィンザーニュートンのコットマン固形水彩12色セットです。

粘土遊びに罪悪感を抱く自尊心

夜な夜なASMRを再生する 小柏まき です。

固形石鹸をカッターで削る動画から、形作られたモノを手で潰していくクレイクラッキング(clay cracking)動画に、中でもマニキュアのものから石膏のものへと好みが移ってきました。

マニアックではありますが、これらの共通項である[楽しむためだけのもの]という点に焦点を当ててみます。

 

 

石鹸をカッターで削る動画というのは、撮影者の両手を映して無言で石鹸を削っていくだけの動画です。石鹸の硬さや削る厚みや削り方によって、その音が違います。

石鹸を削る行為は、外出先で手を洗うとき用に小さくする目的から始まったのではないかと想像していますが、動画は気の向くままに削っていく感覚を楽しむものでした。

クレイクラッキングは、伸びる粘土で形作った物の表面をマニキュアあるいは石膏でコーティングし、よく乾かした物を手で潰したり割ったりするものです。

 

 

何気なく見ていたTwitterで、ACは砂遊びや粘土遊びをしましょうというような内容の言葉を見かけました。メンタルヘルス系の書物の引用だったと記憶しています。

私自身がACかどうかはさておき、私は幼少期には砂遊びや粘土遊びが好きだったと思いながら、今になってそれらの遊びをやろうとは思えない自分に気が付きました。

 

数年前からスクイーズやスライムが流行して、日常的に手に入りやすいオモチャとして定着したと認識していますが、そういった類の遊びはほとんどやってきませんでした。それは、感触や音や見た目を楽しむのみでなんだか勿体ない気がしてしまうからでした。

 

 

個人的な趣味として、遊ぶためだけに遊び、それに使ったオモチャは遠くない将来、数日か数十日のうちにゴミになる。それが先回りして罪悪感のようなものを伴って想像され、自分でやろうとは思わないのでした。

なので動画を再生することで、存分に心のままに楽しんでいそうな動画投稿主に感情移入して楽しんでいる節があることに、思い至りました。

 

自尊感情が低い故に、自分が一時楽しむためだけに物を消費することに勿体なさや罪悪感を覚えるのかもしれません。

 

自分を大切な誰かのように扱うとしたら、遊んで楽しかったオモチャをすぐに処分しても、遊びに使ったのだから勿体なくはないのかもしれません。

もっと言えば、遊んでみて思ったように楽しめなかったとしても、自分には合わない遊びだと知ることができたという意味で価値があるのかもしれません。

 

 

私は絵を描くことを日常的にしていますが、その目的の第一は【自分を楽しませるため】です。

もっと、自分を楽しませてあげるようにいたわり、自分に寄り添ってあげることが、病気や障害を持っている身には必要なのかもしれないと思ったのでした。

 

 

自立とは依存先を増やすことだと聞きます。

どちらかというと自閉的で、冒険することよりも安定を好み、独りでひとつのことに時間を掛けて取り組むタイプだという自覚を持っていても、自分を満足させる術のバリエーションを増やしたいのです。

これはリスクヘッジでもありますが、何よりも自分を知ることに繋がるとも思います。

現在の私は、[自分という人のことを案外知らないのだ]と感じる場面に出会うことが昔に比べて増えたのかもしれません。

誰かのことを信じ切って、自己犠牲も厭わない。自分の気持ちや考え、命さえも手放そうとしていた、今のうつ病の最初の頃の私に戻りたくないのです。

 

「35℃超えたからエアコンつけていいよ」と連絡をもらって有難がり電気代が掛かることに申し訳なさを感じながらスイッチを入れた

「歯軋りのせいで眠れなかった」と撮られた動画を見せられて反省してマウスピースを買ってくるまで眠らずに過ごした

“死にたい” と泣かれて「一緒に死のう」と言った

そういう私は、私の命を健康を大切に出来ていなかったと、今になってみれば思います。

 

 

 

そういえば子どもの頃、何かモヤモヤしたりむしゃくしゃしたりした感情を持て余していた時、「壊すためだけの玩具があればいいのに」と考えていたことを思い出しました。しかしその当時の私でも、一時のストレスをぶつけるしか用途のない玩具は勿体なく感じて、実際にあったとしてもお金を出して買わないだろうと思っていました。

気が引ける行動を無理に取ることはないとも思うので、クレイクラッキングのように壊すために作るような物ではなく、とりあえず気ままに手で触って遊ぶことをやってみたいという気持ちが出てきました。

 

というわけで、これも動画で見て気になっていた室内で砂遊び同様に遊べるキネティックサンドというものを買ってみました。

これは濡れた砂のように形作ることができるのに乾くことがなく、纏まるのに何度でもほぐせるらしいです。

自分を楽しませるためだけに遊ぶことができたらいいなと思います。

数カ月でわかってきた絵の具のこと

透明水彩絵の具を入手してから、今月で一年経った 小柏まき です。

がっつり不登校だったため中学校の美術の授業を受けたことすらないのですが、昨年8月に固形水彩12色セットを購入して触ってみ始め、試しに絵を描いてみるまでに数十日かかりました。

その後、暫く自分なりに絵を描いてみて、絵の具の扱い方・絵の描き方がわかってきたような気がします。

わかってきたような気がするというのは、自分がどういう風にわかっていなかったかに気づいた部分があるからです。

 

 

まず、セットで売られている絵の具のチョイスが解せませんでした。

ここには、三原色が入っていないことと、白が入っていることの2つの要素がありました。

 

 

どうして三原色のシアン・マゼンタ・イエローという絵の具が入っていないのかと、なんだか不思議に感じていました。絵の具のブランドHPなどを見ても、単純な「シアン」などの絵の具がラインナップされていないことが何故なのかとわかりませんでした。

一色の色にもカタカナで長い名前が付いていて、ちんぷんかんぷんでした。

しかし調べていくうちに、その長い名前には意味があるのだと少しずつ知りました。そして、それはその絵の具が何から出来ているかを示していたりするのだとわかってきたのでした。

 

そもそも、私の絵の具に対する概念自体が間違っていたのです。

絵の具も元をたどれば自然の植物や動物や鉱物なのです。

頭では知っているつもりでした……。企画展で見たフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のターバンの青は、ラピスラズリを粉状にしたもので色を出していることも。草木染を体験したことがあるのだから、布を染色するのに植物を使うことがあるのも。数年前までアイシャドウの黄色い粉はパサついたものしかなかったのに、近年ではテクスチャーと発色が進歩していることも。

絵の具だって、何もないところからヒトの手で生み出されているわけじゃなくて、既に存在している物質の一部を使ったり加工したりしているのだということ。それがやっと感覚的に理解できたのでした。

 

三原色の絵の具があればいいのにと簡単に考えていましたが、たまたま三原色のうちの一つの色をした物質が採れなければ、有る物質を合わせてどうにか作らない限り存在しないわけです。

そして自分の考え方がどうしてこう安直になってしまったのかと考えてみると、3年ほど前にスマホを手にしてからデジタルで絵を描くことが多かった影響なのかもしれません。

 

 

f:id:ogasiwa_maki:20210819200150j:plain

ひとつだけ開封してもらえない白……

 

それから、透明水彩絵の具の白の存在。

水彩絵の具に[透明水彩]と[不透明水彩]があることを知ってから、得る情報のどれもが透明水彩では白を表したいときに紙の色を活かすというものでした。

白いところは何も塗らずに塗り残す、だとしたら白みのある色を作るときに混ぜる必要もないのではないかと思いました。つまりピンク色にしたいところには、赤と白を混ぜて塗るのではなく、赤を水で薄く溶いて塗ればいいではないかと。

いよいよ12色セットに入っている白の存在価値がわからなくなりました。

 

絵の具の話題を扱っている記事を読み、動画を観て、知っていそうな人に質問を投げかけたりもしました。

白は白でも透明感ではなく重厚感が欲しいときに塗るという人もいました。広い面をベタ塗りするときに混ぜて均一にするという話もありました。

 

重厚感が欲しい場合、例えば白い陶器の花瓶を描くとき、白い紙の上に透明水彩の白を塗っても見た目に変化を期待するのは難しいと感じました。白い陶器を透明水彩で表現するときには、その白が青みか黄みか或いは赤みか見極めてそういう色を薄く塗るのがいいと思います。白をこってり塗りたいときには、不透明水彩の白の方が下地を覆い隠す力が強いので向いていると考えるからです。

 

それから、広い面をベタ塗りするという場面が、透明水彩で描きたいときにあるのかどうかよくわかりませんでした。

今になって思えば「ベタ塗り」という言葉から、完全に均一な塗りを思い浮かべてしまったからイメージが湧かなかったのでしょう。例えば薄い色の青空を描くのに、私は青い絵の具を水で薄く溶いて塗っていました。シャバシャバした色みず状のものは扱いづらく、水分が蒸発してくれば即座に濃く発色してしまいます。そういう場合に白い絵の具を混ぜることで水っぽさを控えて色をコントロールすることができるだろうということが、絵を描いていくことでわかってきました。

 

今の私が、透明水彩絵の具を手に取りたての頃の私に、白の用途について助言するとしたら「透明水彩の白は彩度を下げるためにある」と言うでしょう。他の色と混ぜたり、他の色を塗った上に重ねたりすることで、他の色の鮮やかさを抑える役割があるのだと思います。

白い絵の具は白い物のためではなく、他の色をほんのり変えるためにあったのだと今は思っています。