考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

「生きづらい」という言葉

近頃は健忘が酷くて、色々なことが覚えていられない 小柏まき です。

ちょっとこんなことを書いて語弊がないか迷ったのですが、考え方を変える要素として記しておこうと思います。

記憶が正確ではなくて内容が間違っていたら申し訳ないですが、ここに書きたいのはテレビ番組の内容ではなく、そこに寄せられた意見に対しての感想です。

 

 

先日、生放送のテレビで、【夫や妻をどう呼ぶか】という話題を扱っていました。私はその番組を見ていたわけではなく、居間で他の家族が観ているのをたまたまそこに居合わせて聞きかじったのでした。

そのテレビ番組では、「“奥さん” “嫁” と自分の妻を呼ぶのは変だ」というような意見を言っている出演者が多かったようでした。

 

私の個人的な感覚では、“奥さん” と呼ぶと、自分の妻ではなく他の誰かの妻のことを指しているみたいで変だと感じます。“嫁” と呼ぶと、自分の妻ではなく自分の息子(或いは兄弟)の妻のようで変な感じがします。ですが、言葉とは伝わることが大切なので、拘りを他者にまで強要することはないとも思います。

 

 

この番組の最後の方に視聴者からのメールが読まれました。

話題について、総意のように扱われた意見とは違う意見を持っている人が、「自分の意見を否定されているようで生きづらさを感じます」とメールを送ったそうなのです。

スタジオで話している人達でまるで一つの答えを出したような流れになっていたところ、違う意見の人が居るのだということを知ることができ、また視聴者からのメールが生放送時間内に読まれたことに番組作りの誠実さを感じました。

 

さて、私がここで少しの衝撃を受けたのは……生きづらい” ってこれくらい日常的に使っていい言葉だったんだ! というところでした。

いや、もしかしたらメールした視聴者は、テレビ番組で自分と違う意見がまるで正しいことのように扱われるのを常々苦にしていて、酷い苦痛を抱えているのかもしれません。私自身の想像が及ばないことや、それに苦しむ人が居るであろうことは充分考えられます。

私が感じた衝撃の根本は、「生きづらい」と人に伝えてある程度の理解を求めたっていいのだということと、「生きづらい」と感じて言葉にしていいんだという、一種の許しでした。

どうして私は、「生きづらい」と思ってはいけないような思考に陥っていたのか……。どうして自分は甘えていると、どこかで思い込んだままなのか……。

 

誰かが誰かを、意図せずとも苦しい気持ちにさせることはあります。

それが当たり前なのだから自分と違う意見の人が幅を利かせていたって仕方ない、嫌だったら距離を取ればいいと、私は意見を伝える権利を自分自身に認めていなかったのかもしれません。それどころかネガティブな感情を悪いものとして、伝えてはいけないのみならず、その元となる意見を意見として持つことすらいけないことだと、と囚われていたような気がしました。

無意識に自分の気持ちを閉じ込めていたのではないかということに、無意識が故に気が付いていなかったのです。

 

 

誰かの言葉に触れることは、真っ直ぐだと思い込んでいた自分の中だけの常識が歪んでいることを知るきっかけをくれるものです。

精神疾患患者には認知の歪みがあることが多いといいますが、こういった誰かの言葉から受け取る気付きを自分のものにして思考グセを矯正することを、これからも地道にやっていこうと思います。

水彩で人物画②(逃げ恥の感想も)

描いた絵を載せていこうと思いつつ、なかなかブログに手が伸びない 小柏まき です。

 

今年の初めに、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のスペシャル番組がありました。連続ドラマが放送されていたのは2016年らしいですが、私も毎週楽しみに観ていました。

スペシャル ドラマに先駆けて、昨年末に連続ドラマが一挙に再放送されましたが、やはりそれも楽しく観ました。このドラマの何が面白いかというと、恋愛を通じて自尊感情の低さと向き合い、一般的ではなさそうな工夫をしながら、人との関係や自分の在り方を考えていくというところでした。自分自身の嫌いな面も、寄り添って受け入れてくれる人が居ることの素敵さが表現されています。

 

そんなわけで、昨年末に人物側描いてみようと思って浮かんだモデルがガッキー(新垣結衣さん)でした。


f:id:ogasiwa_maki:20210523084649j:image

f:id:ogasiwa_maki:20210523084644j:image

下描きの時点では難しさを感じていましたが、以前に描いた戸田恵梨香さんの絵に続き、個人的に満足のいく出来でした。

f:id:ogasiwa_maki:20210126112558j:plain

新垣結衣さん

 

水彩絵の具はウィンザーニュートンのコットマン。紙はダイソーで買ったマルマンとのコラボ スケッチブックです。

 

先日発表された新垣結衣さんと星野源さんの【逃げ恥婚】、お似合いの二人にドラマ視聴者として嬉しくなりました。ご結婚おめでとうございます。

「障害者ヤ〇ザ」お客様は-他の人は神様です?

幾つかの障害に悩まされている、小柏まき です。

 

近頃、電車に乗ろうとして希望通りのサービスを得られなかった体験を共有することでバリアフリー化を訴えている車椅子ユーザーのことを、ネットで見かけました。

無知な私の個人的な、率直な感想は、「時刻通りに希望の場所に必ず連れて行ってくれるのが当たり前みたいな世の中を作った、日本の公共交通機関は凄い。すべての駅にエレベーターを設置できれば完璧だ。」でした。

しかし、エレベーターを設置するのもきっと初期費用よりもむしろ、定期点検や災害時の安全確認などの人手の確保の方が難しいのだろうな、と想像しました。

 

ネットで見かけたこの件で、少し前に車椅子ユーザーに邪魔者扱いされて嫌な思いをした体験を思い出したのでした。

 

 

先日必要な物を買いに100円均一に行きました。

商品を手に取って実際に使っている自分をできるだけリアルに思い浮かべることで、本当にその商品を買う必要が有るのか・目的の用途にその商品が適しているのかどうかを判断します。私の場合、地味に時間を掛けて物を選ぶことが多いです。

商品棚の前で商品を手に、幾つか持ち比べてみたりしていました。すると右斜め後方から「通れないよー」と誰かが誰かに言っているのが聞こえました。私が邪魔で商品棚の間が狭くなってしまっているのかな?と思って、できるだけ端に避けました。しかし私は視覚情報が多いお店ではほとんどの場合、具合が悪くなるので、多少の体調不良の内に早く買う物を決めて買い物を済ませたくて真剣でした。

端に避けているのだから人が通れる隙間はあるだろうと思っていました。

右後方の声は、純粋に困っているというよりは邪魔な私を咎めるように「えー、通れないよ!だって怖い怖い!」と、大袈裟な感じで近づいてきました。そんなに邪魔をしてしまっているのかと振り向くと、声の主は車椅子ユーザーの女性で、後ろで車椅子を押している男性に話し掛けていたようでした。

結局、私はそれ以上移動しなくても車椅子は通過していきました。しかし女性はずっと割と大きめな声で文句を言っていました。私は凄く嫌な気分でした。

 

「そんなに色々と喋れるのに、どうして私に直接何も言ってくれなかったのか?」

「なぜ、察して配慮して協力してもらうのが当たり前のように振舞うのか?」

「少しでも不安なら別の通路を通っても行けるのに、なぜ頑なにここを通ったのか?」

「実際に人(車椅子を押している男性と私)の協力を得て通りたいところを通れたのに、なぜ文句ばかり言うのか?」

「こういう人が目立つせいで、障害者のイメージが悪くなるんじゃないか?」

 

いろんな気持ちがグルグルして、不愉快で、だんだんと悲しくなりました。

商品選びに夢中な私でも、「あの、ちょっと……」と声を掛けてもらえれば少しでも邪魔にならないようにしたかったです。のみならず、できる範囲で手伝えることがあれば手伝いたい気持ちはあります。それは車椅子ユーザーを対象に限ったことではなく、杖をついて歩く人でも、ベビーカーを押す人でも、荷物の多い人でも、たまたま具合が悪くなってしまった人でも、です。

 

グルグルした気持ちで考えていて、或る想定を思い付きました。

私は、車椅子ユーザーの女性のことも、自分と同じように人間なのだからきっと急いでいる時も機嫌が悪い時もあるだろうと思っているけれど、もしかしたら彼女は自分以外の人(もしくは車椅子ユーザー以外の人)を人間だと思っていないのではないだろうか?と。

  

昔の商人の「お客様は神様です」という言葉を見聞きしたことがありますが、もしかしたら一部の人にとっては、他の人は神様 とか 接客業の人は神様 とか、そういう感覚なのかもしれないと考えたのでした。

この “神様” というのは、大切に扱うべき存在という意味ではなく、特別な能力で苦も無く他者に何かしてあげられる超人的存在という意味です。

 

結果として希望が叶っているのに不満な点ばかりに目が行って、口から出るのは不平不満の文句というのが、まるで、[幸せを感じるながら過ごすコツの反面教師]のようだとも思いました。

 

嫌な思いをする人が少ない方がいいというのを共通認識として持っていたいな、というのが個人的な希望です。

言語化の利点と難点を体感した話

今回のうつ病の症状が酷かったとき、まともに喋れなかった 小柏まき です。

 

うつ病の症状として長い文章が読めない・頭に入ってこないというのがあります。元々は小説を読むのが好きですが、人生の中で本が読める期間というのが私にとってはあまり多くないです。

うつ病精神疾患と呼ばれるものは脳の機能の病気で、一人の人でも うつ病の時とそうでない時に測ったIQには差があるそうです。

私の場合、具合が悪くなると言葉が出て来なくなることがしばしばあります。

喋れなくなるというのには、私の場合いろんなパターンがあります。

 

①自分が何を思っているかがわからない場合

②ぼんやり伝えたい感じのことがあるのに適切な言葉でまとめられない場合

③相手に応じた言葉を選ばなければいけないと考え過ぎている場合

などなど

 

つい最近も、言葉が出てきづらくなって「また喋れなくなってしまうんじゃないか」と怖くて悲しくなりました。

 

今回の状態について考えてみると、ブログやツイートで私個人の単発の言葉を発するのには大きな支障を感じませんでした。

問題は “会話” に当たる遣り取り、言葉のキャッチボールでした。誰かに向けて発言しなければならないと思うと、強い苦手意識で怖くなってしまって、言葉を掛けてくれた方にも失礼ながらお返事できな状態です。

実のところ、ツイートにいただいたリプライに返信できるのが私にとっては当たり前ではなく、頻繁にお返事できるようになったのはここ数カ月くらいのことだったと思います。

 

こうやって、気軽に楽しく言葉を交わせるときと距離を取らないといけないときがあるから、私は人に好かれづらく、何を考えてるかわからない人として遠ざけられやすいのだろうと、自分で思います。

 

 

考え起こせば幼い頃から、愚かな自分が恥ずかしいという感覚が強く、大抵のことを「こんなことを人に話したら変なんじゃないか」と、誰にも話さずに過ごしてきました。「どの人もそれぞれ抱えていることを人に話さずに乗り越えたり折り合いをつけたりしているのだろう」と強く思っていました。

それが、今のうつ病を治療していくにあたって、自分の思い込みや考えグセや物事の受け取り方を変えていく必要があると思い、他者に意見を求めるようにしてきたのでした。

以前なら “話すまでもない” と思う自分の内側を、言語化して身近な人に心を少し許してみて「私の受け取り方、どう思う?」と訊いてみるのです。すると私一人では思ってもみなかった受け取り方があることを教わったり、逆に、多かれ少なかれ同じように受け取ってしまうものだけど囚われないように意識して対処している、といった体験談を聞くことができる場合もありました。そうして、私は他者の考え方を少しずつ取り入れて、思考グセを変化させることで、反復性うつ病性障害から脱したいと思ってきました。

 

考えていることや気持ちや体験談を言葉を介して遣り取りできるというのは、前述のように病気の寛解を目指すのに大きな助けになる一方、その遣り取り自体が上手くいかないこともあるものです。

 

 

数日前、私は自分の中の嫌な部分について、親に話しました。それは病気とも関係があり、親には迷惑をかけてしまっていて申し訳なく思っていることでした。

このときの私は、甘えたい・共感してほしい・慰めてほしい という気持ちが、たぶんあったのだと思います。

親は「そうだね。ちょっとどうにかしなきゃね。」という内容のことを言い、それ以外に感想は無いようでした。

私は、追い打ちを掛けられたような気分になり、申し訳なくて仕方なくなり、情けなく泣き出してしまいました。

冷静になって考えれば、親の言ったことはもっともで、酷い言葉とは程遠いものだったのでしょう。

ですがこのときの私は、自分でも嫌で仕方ないのにどうにもできず苦しい気持ちを、本来なら話す必要もないのに心持ちを変えたいために、切り開いて晒しているような感覚でした。自分なりに勇気を出したつもりでした。

 

泣きながら言葉を続けると論点がどんどんズレて、聞かなくて済んだはずの言葉を引き出してしまったりします。泣いていると上手く喋れないだけではなく、相手の受け取り方にも影響するからだと思います。

生まれてきたのにポンコツで申し訳ない。迷惑を掛けてばかりなのに捨てずに育ててくれた。私のせいで大変なことばかりで申し訳ない。そんなことを泣きながら言いました。

親は「一言何か言えば気に入らないのか」と怒っていました。私が生まれるより前からの恨みつらみをぶつけてきました。そして、「ポンコツに産んで申し訳ない」「産まなければよかった」と言いました。

 

私は今までの人生で、幸せ!と思ったことは何度もありました。自分は不幸だと思ったことは、一度もありませんでした。

生まれてこなければよかったと思ったことは、記憶の限り無いので、「産まないで欲しかった」と言ったこともないと思います。

 

私はきっと、「それでもお前が生きてて、よかったこともあったよ。」と言って欲しかったのでしょう。しかしこの言葉は私の想像の中にある言葉で、親の中には無い言葉だったのでしょう。

 

 

人に自分の想像を押し付けて叶わないことを確認し、勝手にショックを受けて、言葉が出てきづらくなる。という、周りの人からすればそれは迷惑に違いない自分が、本当に情けなく恥ずかしいです。

 

最近の言葉が出てきづらく喋りづらくなったことについて。自分なりに勇気を出した言葉がきっかけで今回のようなことがあると、言葉を発するのが恐怖で、出力機能が停止しようとするのではないかと考えています。

そして同時に、誰かから掛けられた言葉の意味や意図を自分が読み取れていないのではないかという不安が強くて、何を言われているのかわからないと感じることがとても頻繁にあります。

 

今回のことも、程々のところでコミュニケーションを取っていくことに慣れるために、自分が自分に教えようとしているのかもしれません。

自分史上一高級な絵筆はAmazonの思し召し

偏ったこだわりが強い 小柏まき です。

調子のいい時には水彩画を描いています。あれこれ手に取って触り始めてみると、道具などの使い勝手の違いが分かってきて興味深いものです。

 

水彩筆は元々、天然の動物の毛で作られ、どの動物のどの毛が良質とされているというのがあって、それらは希少性により高価です。

近年では動物の毛を模した人工毛が様々な企業から開発され、天然毛と人工毛のいいとこどりの筆もあります。しかしそれにも、開発費や技術料が掛かって然るので、私のような初心者が気軽に求められるものではなかったりします。

 

 

そんな中、昨年6月に発売された、名村大成堂のRaffine(ラフィーネ)というシリーズがあります。

3種類の形状で色々な大きさの展開がありますが、どれも穂先に行くほど尖っています。独自開発の毛は水含みが良く、しっかりコシがあってまとまりも良いので、かなり細い線も描けます。

 

何故「コシがあって……」などと発言できるかというと、手元にあるからです。買ってしまいました。気になって仕方ないのに行ける範囲で扱ってるお店がなくて、Amazonで見ていたら、驚くほどお手頃価格で販売されていたのでした。

元の値段が税抜き5,000円です。普通に税込みで買うことを考えれば5,500円。それがどうしたことか、2,751円でした。どうしちゃったんだろうとちょっと筆職人さんが心配になりましたが、私にとって筆一本にこれだけの値段を払うのはとても贅沢でした。更に数円分のポイントを使いました。

待ち遠しくやっと手元にお迎えした筆は、ラフィーネのクイルという形 8号という大きさです。この形の3種類の中で一番大きい物でした。実物を見てみられないまま注文したので、太過ぎて扱いづらいことも多少覚悟していましたが、想像よりも穂の尖り方が鋭角で膨らみの少ない形状だったので、水を吸い過ぎて扱いづらい感じがしませんでした。

また、持ち手(柄)の表面の加工も独自のものらしく、サラッとスルッとしつつしっかり握りやすい触り心地です。なんだかこういう触り心地の陶器があったような気もしますし、頭の中にはアーモンドが砂糖でコーティングされたお菓子のドラジェを思い浮かべました。

 

どんな絵を描こうかしらと楽しみに思いを巡らせていましたが、ここ数日なんだかんだで具合が悪くて絵らしい絵を描けずにいます。

そしてまたネットで色々見たりしていると、またしてもAmazonさんに驚かされたのでした。

下の画像、左が私の注文履歴です。そして右が、さっき見た同じ物の商品販売画面です……。元々の税抜き価格のほぼ半額です。

 

f:id:ogasiwa_maki:20210303124140j:plain
f:id:ogasiwa_maki:20210303124156j:plain
定価5,000円(税抜き)

買った後に値下がりすると、損した気分になってしまうものですね。実際はものすごく得しているのですが……。

 

値段は刻々と変化するものですので、ちょうどこういうのが欲しかった!という方の目に触れるといいなと思います。

嫌なことを考えてしまう理由【ネガティブは悪か?】

嫌なことを思い出して、いつの間にかぐるぐると考え続け、嫌な気持ちになって体調まで少し悪くなる、小柏まき です。

 

過去のことを考えても仕方ないのに考えてしまう自分が嫌になります。

嫌なことを考えている時間、変えられない過去の記憶に頭を支配されて、せっかくの新しい今を過ごしているはずなのに、嫌な気持ちの今にしてしまっている。切り替えなきゃ、忘れなきゃ、と自分に[考えないこと][忘れること]を強いて、それが出来ていない自分を責めています。

ネガティブ思考は悪いことであるとの認識が、自分を責めるのです。

考え尽くしても尚、思考グセで考えてしまう。そういう場合には切り替えが必要なのだとは思います。

しかし、ちょっと不思議に思ったんです。何故、ふとしたときに嫌なことを考えてしまうのかを。[考えてはいけない]と結論付けて自責する自動思考が、自分のためなのか否か、問うてみてもいいのではないかと。

 

 

前提1.過去は変えられない

前提2.起きた事柄に関する周辺情報を補うことで記憶の信憑性が変わる

前提3.過去の事柄に対する感情や評価(受け取り方)は変わる可能性がある

仮説1.嫌な記憶を引き出すことで得られるもの

仮説2.過去が遠くなったことで客観視できる心の状態

 

 

前提1

過去は変えられません。過ぎ去ったから過去と呼ぶのであり、干渉することはできません。

 

前提2

周辺情報というのは、その過去に関わっている人の記憶や気持ちを聞いてみることで得られたりするものを指します。

「誰々がこう考えたからこう行動を起こした」「誰はこう思っている筈だ」という自分の中での思い込みに気付き、他者は自分の想像の範囲外であることを知ったりします。

 

前提3

過去、それが過ぎたすぐのときに感じた感情は、過去が遠くなった今でも同じだとは限りません。時間が流れれば、生きている限り歳を重ねて経験も増えます。もしかしたら、今は別の考え方を使って違う受け取り方をするかもしれません。「そのときは〇〇だった」というのも、「しかし今ではこう思う」というのも、どちらも本当のことなのです。

 

仮説1

嫌なことをわざわざ思い出すには、何かしらの意味があるのかもしれません。

例えば、危ない目に遭ったことを思い出して、体験的記憶を強めておくことで引き出しやすくしておき、同じような目に遭いそうになったときに回避する判断が早くできるかもしれません。

あるいは、誰かにされて嫌だったことを思い出して、当時の相手の状況に想像を巡らすことで、自分も別の誰かに知らず知らずのうちに似た嫌なことをしないようにするためかもしれません。

つまり、嫌なことを思い出すことは、今を無駄に悪いものにしているのではなく、何かしら得るものがあって、それを脳が・心が自然に正常な働きとしてやっているのではないか。という仮説です。

 

仮説2

もう一つ、別の側面から仮説を立ててみます。

仮説1が正しかったとして過去から何かを得ようとするとき、過去とある程度の距離が取れたり、気力や体力が回復していたりしないと、過去と改めて向き合うことはできません。

時間の感覚的に距離が取れていないときは、まだ過去が過去になりきっていないのだと思います。それはまだ今の心が動かされ続けている状態です。捉え方によっては、過去が過去になりきる、今の自分と過去の出来事が完全に切り離されるときなど来ないかも知れず、その線引きをする材料はありません。しかし、ふと振り返ってみられる、そういう力が蓄えられたときに、過去のつらい出来事を思い出すのかもしれません。

 

 

以上が、今日の私が考えたことです。

自分自身のこともよくわからず、健忘症により記憶が怪しいので、備忘録として記しておきます。

水彩で人物画①

水彩画にハマっている初心者 小柏まき です。

昨年の12月、何を描こうかと考えていたときに心の声が独り言になっていたようで、家族に「〇〇さん!」と適当な思いつきをリクエストされたのですが、まだ透明水彩絵の具の使い勝手もわかっていないので、モデルをやってくれるわけでもなく どの写真を参考にするでもない身近な人を描くのは無理そうでした。

初めて人物を描くとしたら、まずは写真を見て描くのがよさそうです。

誰を描きたいかを考えてみたときに頭に浮かんだのが、同月に結婚を発表した戸田恵梨香さんでした。元々好きな女優さんなので、お絵描きも楽しめそうです。

とういうわけで、人物画にチャレンジしてみました。

 

f:id:ogasiwa_maki:20210126111415j:plain

戸田恵梨香さん

 

人の顔は、影を描き込み過ぎると怖い感じになってしまいますし、透明水彩の淡さを残しつつその人らしく見えるように描くのは難しいものですね。

しかし描いてみると、自分なりによく出来たと感じて嬉しくなりました。

Twitterに載せてみると優しい方々がお褒めくださいました。

「ミラクル上手く描けた」と調子に乗って、通院の診察時に主治医に見てもらったりもしました。

 

楽しいために・自分を楽しませるために 絵を描こう、というのが小さくひとつ叶えられたように思いました。