考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

持たざる者の善意~高齢化社会・お金~

何事もなく平穏な日常を送っている分には見えない部分、ある状況になってみないと顔を出さない側面が、人間にはあるものです。

 

 

私が住んでいるそれなりに便利な田舎では、割と近場に血縁者が暮らしていたり、祖父母の時代には信頼している家同士の間で婚姻関係を結ぶことが多かったりして、「〇〇さんにとって△△さんは、(伴侶の=自分の)叔父であり、義理の兄でもある」というような複雑な関係になる場合もあります。

 

誰かの具合が悪くて、数日は身の周りの世話をしたり病院に連れて行ったりする必要があるとき、まず手を出すのは一緒に暮らしている家族でしょう。ですが、家族のいない一人暮らしの人や、何日もの間家族が家を空けている場合、誰が看るべきなのでしょうか? 血のつながりがより濃い人でしょうか? それとも物理的に近くに住んでいる人でしょうか?

 

高齢化社会を、身近な人達の老いや死別による一人暮らしから実感するのは、切ないものがあります。だからといって私にできることはあるのかどうか、考えてしまうことがしばしばです。

 

 

例えば、老夫婦が暮らしていて、その家には子どもが居ないとき。夫婦のどちらかが病に酷く弱ってしまって、年老いた伴侶一人の力では看護することが難しくなってきます。

そしていつか老夫婦を死が別つときが来たとき、単身この世に遺された人をケアしてサポートするのは、誰がふさわしいのでしょう?

血の繋がりの濃さや、近くに住んでいるかどうかだけではなく、サポートする能力があって且つそれをする気持ちがある人、ということになるでしょう。

 

血の繋がりはあるが同等かそれ以上に繋がりが濃い人が他にも居て、物理的な距離も近所というほどではなく、本人と懇意にしていたわけでもない人が急に世話をし始めたら、どう見えるでしょうか?

それが、サポートする能力が高く裕福な人だったら、頼もしい存在に見えるかもしれません。

問題は、能力が特別あるわけでもなく裕福ではない人だった場合です。残念ながらこの場合、「財産目当て」と見ることもできるわけです。それが心の底から心配でとった行動でも、例え本人には感謝されたとしても。いや、下手をすると、本人さえも善意を悪く受け取って警戒するという悲しい事態になりかねません。

他にその人の世話をしてくれる人がいるときには、裕福でない人間は下手に手を出さないほうが身のため、ということになります。 

 

 

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 

人間の善意からの行動を、『善』と受け取るか『偽善』と受け取るか、または『悪』とするかどうかは、行動者の本音とは無関係です。

それが『善』であるかどうかは、受け取り手と、周りの目、あるいは時代や時間を経た結果が評価するものなのです。

 

 

お金を持っていないということは、お金を持っている人と比べて行動が制限されます。それは、お金を使うことができないという単純なことにとどまりません。

持たざる者は、欲しがっているという誤解を受ける宿命なのかもしれません。

 

『持つ者』と『持たざる者』なんていう分け方ができないくらい人間の本質を見極められる目を持っていれば、深読みして嫌な気分になったり、誤解されることを嫌って動けなくなったりしなくて済むのかもしれないと、考えてしまいます。