考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

ハードモードとイージーモード・うつ病治療と社交不安障害

うつ病を治すには、認知の歪みを直す必要がある場合があります。

 

個人的に、うつ病を治すために受け取り方や考えグセを変えようと、気長で少しずつの訓練をしてきたつもりです。

 

うつ病になる人は、完璧主義で真面目な人が多いと言われています。

これの厄介なところが、自分が完璧主義で真面目であるという自覚がないということです。

 

「これくらい最低限だろう」と感じることのハードルが、うつ病にならない人に比べて高すぎるので、必要以上の努力をし、必要以上の不甲斐なさを感じてしまうようです。

 

この考えグセを変えていく例えとして、「人生がイージーモードのつもりで生きてきたのに、間違って最初にハードモードに設定してしまっていた。では本当のイージーモードを見つけ、今までやってきたハードモードの設定を本当のイージーモードに変更しよう。」という捉え方があると思います。

 

 

私は、うつ病になって寛解しては、またうつ病になる、という反復性うつ病性障害です。

繰り返す うつ病の根っこには、何か別のものがあるのではないかと考えて、ここ数年は愛着障害発達障害について 書籍や論文を読む・研究者や当事者の話を聞く・当事者との関りを持つ などをしてきました。根底にあるものがハッキリわかれば、対処法がわかるのではないかと期待していましたが、新しい対処法を見つけるには至りませんでした。

 

私のうつ病の根底にあったのは、社交不安障害・強迫性障害・恐怖症などの不安障害に分類されるものでした。

効くとされる薬はうつ病治療のために既に処方されており、症状を軽くするために出来ることは今までやってきたことと全く変わらないことでした。

 

 

このことで数カ月間気分が沈んでいたのは、おそらく、新しい対処法の発見に至らなかっただけの理由ではないのだと、段々わかってきました。

 

 

以前にもブログ記事に書いた「選んで決めてきた人生だと思っていたのが、選択肢が無いために仕方なく普通の道を歩んで来られなかった人生だった。」という気づきの他に、“同士が見つけにくい” というのがあります。

 

うつ病は患者の人数が多いこともあって、同じ病気を抱えた人と関わることは、インターネットを介すれば比較的難しくない時代であると思います。実際に私も、SNSで同じように闘病している人と関わらせてもらって、自分一人では自覚できなかった症状も「これも うつ病の症状だったんだ。私だけのことじゃないんだ。」と知れたことが多くありました。それから、 症状や環境が違えど、同じ疾患の人が同じ時間を生きているという心強さがありました。

 

ところが、うつ病と比べて社交不安障害の人は、患者人口自体が少ないだけでなく、昔の翻訳の仕方で「社会不安障害」という名前で診断されていたりするのと、「対人恐怖症」や「会食恐怖」「書痙」などと症状でくくった表現があることで 、似た症状で悩む人がひとつの言葉で繋がることを難しくさせていると思います。

 

 

また、診断されること自体にハードルがあるのが事実です。

パニック障害に当てはまる症状があることから、診断される前の私のように「これはパニック発作なのかな? 」となんとなく思っている程度で診断されない人もいるでしょう。社交不安障害でパニック障害の一部の症状が出ることを、知らないのです。

医師も人間であり、問診もコミュニケーションです。医師に相談する、ということ自体が恥ずかしくて抵抗があります。

 

 

診断されたところで、精神科的治療と自身の努力でどうにかして生きていくしか、方法がありません。

この感覚が、うつ病単体の患者と(うつ病強迫性障害くらいしか自覚がなかった頃の自分と)、まったく異なる部分です。社交不安障害の人生には、イージーモードは存在しないということを、じわじわと身をもって知っていくのです。

私のこの数カ月は、この期間だったわけです。

 

 

 

利用できる制度は使って少しでも楽に生活できたらな、という気持ちとは裏腹に、自立支援医療の更新手続き用の診断書には、うつ病の病歴が簡素に記されているだけで、障害者手帳を申請することは想定されていませんでした。

私が話しにくい話を主治医にして適切な診断を受けたいと思ったきっかけである、診断書を書いてもらう機会には、間に合わなかったようでした。仕事が早い主治医で、このタイミングで診断されれば診断書に加味されるだろうという私の行動より先に、診断書は用意されていたようでした。

 

改めて障害者手帳用の診断書を要望すれば、書いてくれるのかもしれません。しかしそれは勿論、別途診断書料が実費で必要になります。

仮にそこまでして手帳を持ったところで、障害者枠での雇用を目指した就職活動ができる状態でもありません。私は障害者になりたいのでしょうか? 手帳の有無で、何が変わるのでしょうか……?

 

 

 

薬についてですが、主治医は薬を減らす方向での話が多く、よく言われたのが「薬が多い」でした。減薬チャレンジして処方量が減ったものの、薬の種類は相変わらず、毎日飲む6種類と頓服の痛み止め1種類の計7種類です。

長時間の外出のときには、大抵具合が悪くなります。頭痛や気持ち悪さ、暑いと寒いが同時にある感覚、息苦しさがあります。その日のうちにその症状がなくなることが経験上わかっているので、「いつものこと」と我慢して、痛み止めを飲むくらいしかできません。

例えば、頓服として抗不安薬があれば、もっと楽に過ごせるのでしょうか?

 

 

いろいろなことが、よくわかりません。これは、「自分で選んで決めてきた」と思い込んでいた人生が、選択肢が一般的な人よりも少ないだけだったとわかったことで、自分の気持ちや意思が、以前にも増してよくわからなくなっているのかもしれません。