考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

【断捨離】うちの捨て魔は気まぐれ【片付け】

たまには感情に任せて書いていきたいと思った 小柏まき です。

これは常々私を悩ませるモヤモヤとした恐怖です。

 

 

私の母親は、年がら年中「片付け」をしたがっている人です。

この片付けは、いつも同じモチベーションや行動力のものではありません。気まぐれなのです。そして年がら年中片付けのことを言っているのにそれに終わりがないのは、片付けと称した散らかし仕舞い込み処分だからです。だからいつまで経っても “片付いている状態” にならないのです。

 

幼少の頃、一緒に描いた絵を翌日燃えるゴミに出されたのは以前の記事でも書きました。

 

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 

 

他にも、断捨離なる言葉が流行った時期に言っていたのが、「買った本が無いんだよね」でした。数週間にわたってこのセリフを言っていたと記憶しています。

家族のみんなも見かけたら教えようと気に留めて生活して久しい頃のことです、「お前に話したっけ? 本が見つかったんだよ」と。よかったね、どこにあったの? と訊くと、居間のソファーの下なのだそうです。驚いたのは、毎日座っているソファーの下にありながら見つからなかったことよりも、その本が断捨離の本だったことでした。

 

皮肉だな、と一瞬思いましたが納得しました。こうして世の中のビジネスは成り立っている側面があるんだ、と。

 

つまり、本の内容を、本を買った人の全員が実践できてしまったら、自己啓発本も断捨離の本も新しいものは売れないということです。

買った人がこうしてソファーの下に大事に収納しているから、その本は古本屋に売られることもない。更には買った当人はその本をまだ読んでいない、よってこの人は……新たに別の断捨離に関する本を買う可能性があるのです。なんなら今までに断捨離に関する本を買ったことが無い人の平均値よりも断捨離本を買う確率が高い、なぜなら彼女は断捨離もとい整理整頓ができない人だからです。

行動や概念にキャッチ―な名称を付けることの効果を、こうして教えてもらったわけです。

 

その後あの本を彼女が読んだかどうかは私の知るところではありませんが、執拗に片付けたがったり仕舞い失くした物を探していたりする日常を送っています。

 

私は、二度と取り返せないモノが捨てられてしまう恐怖を、日々抱えています。

 

なぜ今この話を書いているかというと、昨夜無くて捨てられたと思っていた、お風呂場用の洗顔の泡立てネットが今日、洗濯機横の洗濯ネット入れから発見されたからでした。