考えの調理場

不登校から教員免許取得。【反復性うつ病性障害&強迫性障害】女の、考えの調理場。

『きことわ』の読書感想・非言語化記憶・“時間”の概念

小説『きことわ』(新潮文庫) 朝吹真理子 著 の読書感想です。

 

感想

過去は記憶と記録によって存在する。しかし、記憶はいつの間にか薄れ・抜け落ち・書き換えられてしまう。その記憶が正しい過去のものだと証明することはできない。

昔、聾学校の生徒の絵を見た。その絵は、生徒が眠っているときに見た夢を描いたものだった。独特の空間が、細い線で緻密に描かれていた。健聴者である私が夢を記憶しようとしたとき、夢を言葉で説明してその言葉を記憶しようとする。もしかしたら、手話や指文字が第一言語の人は私よりも夢を夢のまま覚えているんじゃなかろうか。一度脈絡のある言葉に置き換えてしまうと、それ意外の部分はすぐに忘れてしまう気がして、それでも言葉を覚えていれば夢や過去を覚えているつもりになっている気がして、言葉や記憶の限界を感じたことを思い出した。

 

 

きことわ (新潮文庫)

きことわ (新潮文庫)

 

 

 

小説というものは言葉で表現されたものですが、『きことわ』には、言葉で表せないようなものが書かれているように感じたのです。そう感じさせる文章は才能によるものでしょうか。

 

 

思い出とは、過去の記憶です。時間というものは、過去から今を通って未来につながっているものなのでしょうか?

 

私の個人的な時間の概念の捉え方を記します。

“時間”という概念自体が人間が作ったもので、実際には常に今しか存在しません。過去は記録と記憶によってあり、未来は想像です。

時間というのは、人が文化的に生活するために何もないところに目盛りを付けて時刻を作り、その量を把握することで、己や他者のことを知ったり・共有したりすることに使われているものだと考えています。

 

 

私が聾学校にお世話になったのは、学生時代の教職課程であった“介護等体験”でした。実際に聾学校の児童・生徒さんたちと触れ合う時間は少なかったのですが、普段は関りのない学校でどんなことをして過ごしているのかを教えてもらったり、部活動の文化祭での出し物を見せてもらったりしました。

そこで見せてもらったひとつの絵がとても緻密で、その絵の題材が作者である生徒さんが眠っているときに見た夢だと知って、少し衝撃を受けました。「私には描けない」と感じたからです。勿論、生徒さん個人の絵を描く能力もそうなのですが、「自分にはこんな風に夢を憶えていられない」という思いが強かったです。

寝ているときの夢は、大抵起きて暫くすると忘れてしまいますが、内容をなんとなく憶えている夢でも、「〇〇がどうなって、どういう感じの人が出てきたな」という風に、目覚めてすぐに心の中で呟いてしまっていることに思い至りました。そうやって、夢で見た感覚を言葉にしてしまうと、思い出すときにもその言葉を夢の記憶として扱ってしまいます。

一度言葉にした記憶は、言葉を思い出として引き出してくるので、その言葉になりきれなかった部分の記憶は引き出されづらくなり薄れていってしまいます。

聾学校の生徒さんでも人によるとは思いますが、私が衝撃を受けた絵を描いた生徒さんは、夢の記憶方法が違うのかなと思いました。

 

 

人は、“心の声”と呼ぶ言葉に置き換えたものに頼って記憶したり・思考したりするとは限らないのでしょう。

 

特に、文字を書くことを生業としている人には、文字を文字のまま記憶する人もいるようです。人の名前を文字で見たまま憶えているので、記憶を引き出していざ読もうとしたときに読み方の正解がわからないというような話を聞いたことがあります。

ちなみに私は、心の中で音読して憶えるタイプなので、音は憶えていても漢字がわからない、ということがよくあります。

 

前回の記事に引き続き、見たり感じたりする世界も人それぞれで、憶え方や考える方法も人それぞれだと、改めて感じるのでした。

“感じ方・受け取り方”の違い【なに色?】

なにかを記そう、残そうとしたとき、私たちがもっとも手近で選びやすい方法は“言葉を使う”ことでしょう。

言語が違うと(外国語に翻訳すると)細かなニュアンスが変わってしまったりしますが、そうでなくとも、込めた想いと違った風に受け取られてしまうことはあります。

例えば同じ本を読んでも、人によって感想が違って、私にとって大好きな小説が誰かにとっては大嫌いな小説だったりします。 

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 この作品が私にとっては、とてもわかりやすく「“感じ方・受け取り方”の違い」を実感したものでした。

 

 

言葉以外に、なにかを共有したり残したりするのに、どんな方法があるでしょうか?

音楽といった芸術分野には、その方法という側面もあると思います。

 

ムンクの叫び』でお馴染みのムンクは、目で見たものではなく「気持ち」という目に見えないものを表現した画家でもあります。

 

 

しかしながら、私たちが見ているものは、色ひとつをとっても、全く同じようには受け取られません。勿論、視力が弱い人・色弱色盲の人・白内障の人、様々な人がいるでしょうが、それらに当てはまらない人でも、実は色の見え方自体が違うそうです。実際に誰かと私でどういう風に見え方が違うかというのは、照らし合わせられるものではないので、違っていたとしても気づかずに、ずっと誤解したままでも不便も感じないことでしょう。これにはひとつの正解があるわけではなく、どれも正しいのです。

 

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 この記事で黄色い万年筆の話をしていますが、ここで「黄色」と表現したのは、一般的に黄色だろうなと思ったからです。当時から私にとって「黄色い万年筆」は緑色でした。

家族に「緑色じゃなくて青がよかった」というようなことを言ったら、「緑じゃなくて黄色でしょ」「緑ではない」と言われてしまいました。

大人になって、色に関する勉強を少しした後でこの万年筆を見てみると、反射光が黄色で透過光が黄緑色でした。私は黄緑色を感じるものを「黄色」と表現するのに抵抗がありました。理由は緑色というのは黄色と青が混ざった色で、「緑色」という言葉は青緑から黄緑まで幅広い色を指す言葉だと思っていたからです。高校1年生の頃に家族に言い負かされてからずっとモヤモヤしていたので、色のことを少しでも学んでよかったと思います。

 

 

“言葉にできない想い”というのは、どうやったら人に伝わるでしょうか?

顔の表情や言葉の言い方花束にするという方法もありますね。

 

誰かから受け取った言葉やモノを、どう解釈して受け取るかは、自分次第ということです。自分の受け取り方が偏っているとか一般的でないとか、そういう認識を持つことは、いちいち簡単に比べてみられない分難しいことです。

 

ただ、自分の受け取り方を変えて、不安や落ち込みといった苦しさを少なくできるのなら、そうしたいと思います。自分の考え癖を変えるのは、筋トレをして身体を変えるようなもので、短期間でできるものではありませんし、何度も繰り返す訓練が必要です。

この訓練を、私は暫くの間やってみています。「これって、こういう風に受け取ってたけど違った受け取り方もできるのかな」とできるだけ意識して自分の考え方を見直してみる、という単純ながら難しい方法です。

筋トレと違うところは、筋肉量が増えるうようにわかりやすい変化がないことです。「以前の私ならこう受け取っていただろうな」と思うことがあれば、少しずつ変わっていっているということだと思って、これからも続けていくつもりです。

自分という多面体・「態度が変わる人」・振り回される愛着

自分がどういう人間か、キャラが定まらない 小柏まき です。

 

車のハンドルを握るとイラつきやすくなる人。

特定の相手と電話していると口が悪くなる人。

ある集団の中にいると何かの役割を買って出る人。

 

家族や、友人、恋人のように、より親しい関係になるほど、態度の使い分けが目につくものです。それは、その人のいろんな顔を見たことがあるからなのでしょう。

ですが、親しい人の態度の変化が激しいと、信頼の基準が崩壊して人間不信になってしまいます。

 

人によって態度が変わる人と居ると、怖いです。

「あのときはこう言っていたのに嘘だったのか。もしくは今の態度が誰かに合わせた方便で、信用していいのか」

自分のキャラが定まらないのに、自分以外の人のことはそう思ってしまうのです。

 

10代の頃、「本当の自分とはどれなのか」と考えたことがあります。そこで私が出した答えは、「人は多面体であり、どれも本当の自分。強いてひとつ確かに挙げるなら、“こうして悩んでいる自分”は間違いなく自分」というものでした。

 

私は、このブログを始めたことに伴って、Twitterのアカウントを作りました。

ブログに関して右も左もわからないので、とりあえずブログをやっている人や興味を持った人をフォローさせていただきました。いいなと思った言葉に“いいね”するとフォローを返してくれたりする方もいらっしゃいます。私のアカウントをフォローしてくださった方には、私の発言が表示されるのかと思うと、初対面の人達の輪に入っていったような感覚になります。ブログを“ですます調”で書いているので、Twitterで急に“だである調”で発言したら、変な感じがするなと意味のないことに囚われて“ですます調”で呟いてみたりします。

ですが実際の心の声は“だである調”だったり方言だったり、いろいろです。そこに差を感じたとき、「ああ、少なからず自分という人を演じているのだな。正しくは、自分という多面体のどの面を出すかを変えている、のかな」と感じるのです。

 

幼い子どもが愛着を形成するときに、養育者の態度が安定しないと子どもは安定した愛着形成が難しいといわれています。

 

どの人も多かれ少なかれ、場面に応じて「自分という多面体のどの面を出すかを変えている」としたら、どこからを「態度が安定しない」とするか、定義するのはかなり難しいと思います。

 

私には長く付き合った恋人が居ました。もう別れて随分経ちますが、私の人生で大きな部分を占めていて、いまだに囚われている部分があります。思えば、彼は態度がとても不安定な人でした。

【反復性うつ病性障害】と【強迫体験】

うつ病を患っています、小柏まき です。

 

【反復性うつ病性障害】と、診断書にはあります。

頭痛鉛様麻痺(身体の怠さ)、肩凝り、意欲・決断力・記憶力の低下、気分の落ち込み、希死念慮自傷行為、などの症状があります。

 

頭痛に関しては、元々片頭痛持ちなせいもあり、原因の特定はまず無理なので対症療法です。うつ病になってからの頭痛とは、朝酷い頭痛がする夢を見て、痛みが実際のものだと気付いて「頭痛い……」と言いながら目を覚まし、頭痛薬が効いている時間しか痛みから離れられないというものです。

 

鉛様麻痺は、以前の『小学校・中学校 不登校体験談①』に記したような、起き上がれないほどの怠さのことをいう呼び名らしいです。私の感覚としては、「この怠さはインフルエンザに罹ったかな……でも高熱独特の浮遊感がない」「どうしたんだろう?重力が何倍かになっちゃったのかな?」という感想を持つ症状です。

ogasiwa-maki.hatenablog.com

 

自傷行為というのにはいろいろな種類があります。イメージしやすい刃物で手首を傷つけるようなものもそうですし、皮膚を掻きむしったり、爪を噛んだりすることも、自傷行為に含まれるそうです。ニキビを潰してしまう、小さなカサブタを剥がしてしまう、という程度のことは、精神疾患と診断されたことのない人でもあるのではないでしょうか?

また、OD(オーバードーズ)や、苦しいのに食べ続ける過食なども、広い意味では自傷行為だと考えられます。

 

 

診断書にはその他に、【強迫体験】があります。

強迫性障害といわれるものです。強迫観念(不快・不安・恐怖)と強迫行為(儀式行為)からなって、生活に支障をきたすものです。強迫観念に繰り返し囚われてしまって、それを振り払うための行為をします。また、この不快・不安・恐怖は、実際には抱かなくてよいものだということを自覚しています。

 

潔癖症といわれる不潔恐怖では、例えば、こんな思考と行動になります。

医師の話では、不潔恐怖の人がもっとも共通して強迫観念を抱きやすい対象物は“お金”だそうです。たしかにお金は、いろんな人の手に渡って来たものが多いですよね。そして一般的に価値があるので、少々汚くても持っておきたいです。例え泥水の中に落としてしまった硬貨でも、拾って使います。ということは、お金は自分の手元に来るまでに誰がどんな扱いをした可能性もあるのです。そう考えると、お金を触った手を洗わずにおにぎりやサンドイッチを食べるのに抵抗が出てきます。

強迫性障害とは無縁でも、食事の前に手を洗う習慣がある人は多いと思います。

 

衛生観念は人それぞれで、実害がないとわかっていても気になる部分がある人も居るでしょう。生活していて苦しさを感じなければ、普通に生活ができれば、全く問題はありません。

 

 

強迫性障害の厄介なところは、「強迫観念は合理的でなはく、強迫行為は意味がない」と自分でわかっているところです。わかっているのに不合理な考えで頭がいっぱいになってどうしようもないので、仕方なく無意味な行動を取って自分を納得させるのです。不合理なことに強迫観念を抱く自分、そして無意味な行動を繰り返す自分、更には強迫観念と強迫行為によって生まれる不利益を意識し、恥ずかしくて情けなくて仕方なくなります。

恥ずかしくて情けなくて仕方ないのに、やめられない。このせいで自尊心は傷つきます。「自分は頭がおかしい」「私はキ〇ガイだ」と思って、消えてなくなりたいと思ってしまいます。

 

 

この病気を治す、もしくはそれなりに生活できるようになるために、月に一度は通院して、現在は6種類に減った処方薬を服用しています。

以前は7種類の薬が処方されていたのですが、頭痛が酷い日が減ったので頭痛薬をなくしました。抗うつ薬抗不安薬眠剤・胃薬を服用しています。抗うつ薬は3種類ですが、主治医と相談しながら、そのうちの一種類を以前の半分の量に減らしてみています。

サッカー日本代表をやんわり楽しんで応援したい

サッカーは観る派の 小柏まき です。

小学校の体育の授業でサッカーをやった記憶はありますが、なにせ走るのも球技も苦手な私には全く向かないスポーツでした。

 

先日、イニエスタがJリーグのヴィッセル神戸に移籍して、自分の中のサッカーへの注目度が高まっているのを感じます。

きのう、ロシア・ワールドカップの代表メンバーが決定しましたね。

 

サッカーを観戦するきっかけになったのは、テレビ局に遊びに行ったことでした。たまたまテレビ朝日に行った日が、『やべっちF.C.』の公開生放送の日でした。せっかくだから観ていこうという軽い気持ちでその場にいました。ナイナイの矢部さんは、サービス精神がしっかりしていてテレビの中と同じでした。川平慈英さんは、カメラが回っていなくても動きがキレッキレでした。

それまでサッカーに特別な興味を持ったことはありませんでしたが、一緒に居た当時の恋人がサッカー部出身だったこともあり、ルールを教わりながらテレビ観戦するようになりました。

 

その年にあったのが、南アフリカ・ワールドカップでした。なので日本代表の試合を観て、日本チームが勝つごとに、楽しさも増しました。ワールドカップが終わっても、日本代表の試合を中心にテレビで観戦していて、サッカーショップに行ったりサッカーミュージアムに行ったりしました。

そんなときに、彼がユニフォームのレプリカを買うと言って、ついでに私の分も買ってプレゼントしてくれました。テレビで観ているだけのときにも、それを着ていました。

 

あるとき、日本代表の国際試合のチケットを取って、直接観戦することになりました。南アフリカ・ワールドカップが2010年、翌年の3月に観戦する予定でした。結局、そのチケットは払い戻され、私はいまだに日本代表の試合を生で観たことがありません。

 

その後はJリーグの試合を観戦しに何度かスタジアムに足を運びました。彼と観戦して、得点するとハイタッチして喜びました。

 

今年は2018年なのですね。あれから、そんなに時間が経ったという実感がありません。暫くの間、テレビでもサッカーを観ていなかったせいで、代表選手の入れ替わりにも、ついていけないままの頭です。本田選手、香川選手、岡崎選手、長谷部キャプテン、吉田選手、川島選手、長友選手、彼らが変わらずに活躍してくれていることが救いです。

 

なんだか楽しい思い出が、どんどん過去になっていきます。

ここには、過去に縛られている自分と、何代も前のユニフォームが、残っています。

禁煙したタバコ屋育ち

本日5月31日は『世界禁煙デー』だそうです。今回は、喫煙について記してみようと思います。 

 

健康増進法』が施行されたのが何年前のことだったのか、よく憶えていませんが、この法律ができたことで受動喫煙への関心が高まりましたよね。

受動喫煙については、喫煙者が喫煙中に同じ空間に居ること以外でも、喫煙者の髪の毛や衣服についた煙を周りの人が吸ってしまうことを「三次喫煙」というそうで、ある自治体の役所では「職員は喫煙後45分間エレベーターの使用を禁ずる」という取り組みをしているそうですね。

 

過去には私にも、日常的に煙草を吸う習慣がありました。

煙草との出会い、吸い始めたきっかけ、禁煙するきっかけなどを振り返ります。

 

元々は実家が“たばこ屋”をしていました。しかしながら、家族には喫煙者が居ないという、馴染みがあるんだかないんだかよくわからない距離感で育ちました。

少なくとも、家で煙草屋をしていなかったら、私が育った家庭の形はなかったことでしょう。

これは私自身が大人になったときに、煙草を手に取っていたかどうかにも関わっていると思います。

 

子どもの頃、家の玄関の外には、赤地に白抜きの「たばこ」という幟と、煙草の自販機とジュースの自販機がありました。幟と同じく赤地に白抜きの「たばこ」の文字がこちらは横に並んでいるテントが、頭上の壁からせり出していて、その下に煙草屋のカウンターがありました。カウンターはショーケースのようになっていて、そこに近付くとセンサーが反応してピロピロ~ン♪と鳴るのでした。

店主は祖母で、ほとんどの日にお店を開けていました。

 

高校卒業後に上京した私は、20歳になりました。それから、煙草を吸っている人に影響を受けたりしながら、幾つかの種類の煙草を吸ってみて、手に入りやすく吸いやすいものを習慣的に吸うようになりました。

 

健康増進法が施行されたり、煙草が値上げされたり、いろんなことがありました。日常的な喫煙の動機は、やはり深呼吸と気分転換です。そして、喫煙していて得だったと思う唯一のことは、喫煙所に集まる人と会話をする機会を得たことです。普段特に直接関わる機会のない人でも、喫煙者は喫煙所に集まって休憩時間を過ごすので、仲の良い人ができたり、人が多い場所ではしにくい話をしたりということがありました。

 

そうやって数年は喫煙者だった私ですが、いろいろあって地元に帰って実家で暮らすようになりました。

それから暫くして、家族に大きな病気が見つかりました。そして、副流煙を家族に吸わせたくないという理由で、禁煙しました。

 

禁煙の方法は単純なものでした。

「禁煙しよう!」と決めた瞬間に吸っていた煙草をもみ消し、残りの煙草を捨てて、その後は夢に出てこようが吸いたくなろうが、とにかく我慢しました。

家族の命の問題に直面している時期だったので、動揺している分、決意が固くて、たまたまうまくいったのだと思います。

 

禁煙に成功してみると、お金はかからないし、消化の確認を気にしなくていいし、飲食店で禁煙席に座れるしで、いいことしかありませんでした。

ですが、煙草屋で育って、喫煙者になってみた経験は、今の私を形成するのに必要な体験でした。

喫煙者の気持ちがわかりますし、『煙草=悪』みたいに思うことはありません。国は税収があるわけですし、煙草を製造・販売している人も、世の中には居るのです。

美人ベテランBAさん

コスメを見て回るのが好きな 小柏まき です。

ogasiwa-maki.hatenablog.co

この記事でも書いたように、素敵だと感じるものと出会うといつまでもずっと眺めていられそうな、傍から見たらオタク的な面が私にはあります。

 

病院に行くときに街に出るので、用事が済むとデパートの化粧品売り場『コスメカウンター』に行くことがあります。

とはいえ、BAさん(ビューティー・アドバイザー)に「今日はお休みなんですか?」「お仕事のときのメイクはどんな感じですか?」なんて訊かれると、「ええ、まぁ」「大したアレじゃないです」とかわけのわからないことを言って誤魔化しながら徐々に半歩ずつ移動して逃げる、という変な客なわけです。

「病気で働けていないんです」と言ってもいいのかもしれませんが、そうすると接客する側からしても、購入の見込みが薄いなと思いながら応対しなきゃいけなくなるので、当然面白くない感じが態度にも出てしまうんですよね。

だからといって、私がその場から居なくなったとしても他に相手に出来るお客さんがすぐ来るとは限らない田舎なので、相手をしてくれるとは思うのですが。他にお客さんが居るときは、できるだけBAさんを独占しないようにしています。

という風に、買わない客は買わない客なりに気を遣っているわけです。本来は欲しいものは少し迷って買えるくらいの財力があればいいのですが、仕方ないです。

 

昔は化粧品売り場の、というかデパートの店員さんって、結構見た目で接客態度を変える人が多かった印象だったのですが、近頃はそういう嫌な印象を受けることはほとんどありません。単純に、昔は私が若かったからとかメイクが下手だったからとかなのかもしれませんが、店員さんの質が上がったこともあるのかなと思います。

「どうせ何も買わないんでしょ」的な態度を取られるのが怖くて、編み出した方法があります。まず同じ階にある有名ジュエリーブランドへ行って、新作のカタログを貰います。それを持ってショーケースを見て回ると店員さんが「袋、お使いになりますか?」と言ってカタログを紙袋に入れてくれます。お礼を言ってジュエリーブランドから出てくると、もう他のお店の店員さんから見れば“有名ジュエリーの紙袋を提げた客”に見えるのです。姑息ですが、私はカタログは貰えるし店員さんには優しくされるし、店員さんは期待を持って接客できるし、誰も嫌な思いをしません。

 

f:id:ogasiwa_maki:20180530133637j:plain

 

店員さんの接客態度というのは、そのブランドによって結構違うので、教育の仕方が違うのだと感じます。

そんな中でも、どちらかというと価格設定がお高めで、元々はフランスの香水ブランドとして始まったコスメブランドがあります。私はそこで買い物をっしたのは、かなり前に一度くらいしかありません。ですが香水類がとてもいい匂いのものが多いので、いろんな香水を散々試させてもらって、何も買わずに帰ったことがあります。驚いたのは、その後そのブランドに新作コスメを見に行くと、BAさんの一人が憶えていて声を掛けてくれることです。「前は香水をお試しになった方ですよね」「また来てくださったんですね」と、マスクをしていても、髪型が違うときも、すっぴんに日焼け止めだけのときも、です。

このBAさんはベテランっぽいのですが、元々が美人なうえにメイクも綺麗にしていて、更に接客が素晴らしいです。一体彼女の記憶力はどうなっているのでしょうか?

もし次にこのブランドでお買い物できるときが来たら、このBAさんから買いたいと思わせてくれます。もっと言えば、彼女のように綺麗に聡明に年齢を重ねられたら素敵だなと、憧れてしまいます。